写真引用:上越妙高タウン情報
新潟県上越市の直江津小学校の生徒たちが、新私立水族博物館「うみがたり」をイメージした弁当を考案、販売しました。
どんな中身のお弁当なんでしょうか?
まずは、小学生たちの弁当作りの過程を探ってみました。
この記事でわかること
うみがたり弁当を販売するまで
どんなお弁当にしようかな
2018年4月
2か月後にグランドオープンする予定の上越市立水族博物館「うみがたり」。
総合学習として、これまでも直江津のPRに取り組んできた直江津小の小学校6年生の生徒たちは、水族館オープンを記念した弁当づくりを開始することになりました。
写真引用:上越タイムス
とはいっても児童だけでは作れないので、地元のお弁当屋さんに協力を求めます。
写真は、総菜・弁当店「い~あんばい」代表の市村さんにお願いをしにいってOKをもらった場面です。
直江津小6年生が「い~あんばい」の市村さんとコラボするのは実は2回目。
2017年の文化祭で、市村さんに協力してもらってサメカツを作り販売した経緯があるそう。
生徒たちはさっそく、弁当のネーミングやメニュー、パッケージの考案に取りかかります。
写真引用:上越妙高タウン情報
一生懸命考えているのが伝わってきて、微笑ましいですね。
写真引用:上越妙高タウン情報
「い~あんばい」では、郷土料理を生かしたメニューが良いんじゃないかという話になっていて、それをもとにアイデアを出し合ったようです。
お弁当が完成!大試食会
写真引用:上越妙高タウン情報
お弁当が完成し、6月22日には大試食会がおこなわれました。
写真引用:上越妙高タウン情報
こちらが出来上がった「うみがたり弁当」!
メニューはこんな感じのようです▼
・「する天」※「サメカツ」※ などの郷土料理
・マゼランペンギンやサメの形をしたカマボコ
・上越産のアスパラガスを使った肉巻き
・水槽をイメージしたゼリー
・揚げ麩 他
写真引用:上越妙高タウン情報
※する天とは… 一夜干しの塩するめを天ぷらにしたもの。
上越ではよく知られた郷土料理だが、地域外にはあまり知られていない。上越の名物料理となるように、平成13年に「するてん」が商標登録された。
※サメカツ… 上越はサメ食文化に歴史のある地域。サメカツは「油で揚げることでサメのうまみが凝縮される」と、近年考案され勧められている料理。
全体的に和のテイストで、バラエティに富んだおかずがつまっていて美味しそうですね!
ペンギン、サメの形のカマボコも可愛い。
試食も終え、いよいよ水族館のオープン、そしてお弁当の販売です。
いよいよ販売!売れ行きは?
写真引用:北陸信越観光ナビ
水族館がオープンした翌日の6月27日。
上越市西本町のイトーヨーカドー直江津店にて、直江津小6年生37人による「うみがたり弁当」の販売が始まりました。
お弁当は1つ税込 1300円。
児童たちは「うみがたり弁当いかがですかー」と大きな声を出して販売。
200個のお弁当があっという間に完売したそうです!
子どもたちもきっと嬉しかったでしょうね!
弁当は今後も地元のイベントなどで販売するほか、い~あんばいで予約を受けつけるそうです。
おかず屋「い~あんばい」の情報
写真引用:おかず屋い~あんばい
ホームページはこちら おかず屋い~あんばい
〒942-0001 新潟県上越市中央2-8-10
TEL:025-512-7178
上越市立水族博物館「うみがたり」とは?
ところで、お弁当のイメージ元となった水族館「うみがたり」とはどんな所なんでしょう?
写真引用:るるぶレジャーチケット
上越市立水族博物館は、2018年6月26日にリニューアルオープンした「まちを元気にする水族館」。
写真引用:PR TIMES
▲こちらは旧・上越市立水族博物館。
新・水族博物館の建て替えに伴い、2017年5月に閉館しました。
写真引用:上越妙高タウン情報
オープンの時間になると600人ほどが列をつくったそうです。
オープン前の6月24日まで市民限定の先行入館がおこなわれており、約1万5千300人が訪れたとのこと。早くも大人気ですね!
写真引用:全国水族館ガイド
うみがたりのシンボルは、120羽もいるマゼランペンギン!
この飼育数は、旧・上越市立水族館の時から世界一を誇ります。
大量のペンギンが群れをなす姿は圧巻で、生息地の風景を思わせるほど。
実際に、マゼランペンギンの一大生息地であるアルゼンチンのプンタ・トンボを再現した作りになっているそうですよ。
写真引用:上越妙高タウン情報
こちらはシロイルカで、複数ある新潟県内の水族館でも初の展示で、国内でも5例目なんだとか。
全国各地にたくさんある水族館の中で5例目とは!かなり貴重ですよね。
写真引用:全国水族館ガイド
大水槽マリンジャンボは、写真で見るだけでもかなり大きく、迫力がありますね!
360度アクリルガラスで出来ており、表側から見ても裏側にまわっても発見がたくさんあって楽しいようです。
館内は立体迷路のような新感覚の作りで、それもまた魅力のひとつです。
建物は3階建てで、水槽は60基、展示する生き物は4万5000点で、これは旧水族博物館の4倍以上もの数なんだとか!
はやくも人気のうみがたり水族館ですが、これから夏に向けてさらなる賑わいが予想されます。
基本情報はこちら
・TEL… 0255432449
・住所… 〒9420081 新潟県上越市五智2-15-15
・アクセス… 公共交通機関の場合は、北陸新幹線上越妙高駅から妙高はねうまラインに乗換え、直江津駅下車、徒歩15分。お車の場合は、上越ICより10分。
・地図はこちら
・駐車場… あり、無料で580台駐車可能。
・全エリア禁煙
・ある設備… レストラン、売店、お土産ショップ、授乳室、バリアフリー対応のトイレ、ベビーカーの無料貸し出し、女子トイレのベビーベッド
・託児所はなし。
・ペットは受け入れ不可。
行った人の感想は?
Twitterでもたくさんつぶやかれていました。
リニューアルオープンした水族館うみがたりに行ってみた!
— kei (@kei_778) July 2, 2018
触るのはダメだけどすぐ足元までペンギンが来た!マゼランペンギン飼育数日本一とのことでいっぱいいたw#上越市 #うみがたり #上越市立水族博物館 #マゼランペンギン #イルカ pic.twitter.com/b671kP3L1Q
https://twitter.com/electrics_PUNK/status/1011601223521366016
続いて大水槽。この水族館はまず、大水槽と周りにある小水槽を見せる順路です。大水槽には大小様々な魚達が泳ぎます。サメやエイといった人気者に、ブリ(写真は小水槽個体)、サケ、コブダイと新潟を代表する魚。小水槽にはヤナギムシガレイもいてまさに新潟!という展示です。#水族館 #うみがたり pic.twitter.com/VwiwsGEiHu
— すずめだい (@bramble_Prickly) June 30, 2018
水族館へ行きました。
— 月 (@Im_Tsuki) July 2, 2018
バンドウイルカの夕日の影になる姿も、壁に映る影も幻想的でした。#バンドウイルカ#ドルフィンパフォーマンス~sunset~#うみがたり@_umigatari_ pic.twitter.com/9VdTw1Z7KN
楽しそうな雰囲気が伝わってきますね!
あ、あと、このつぶやき面白かったです 笑 ▼
ぽちゃまる子
@miwako98minami
昨夜息子との会話
母『明日休みだね。どこか行くの?』
息子『うみものがたり行ってくる』
母『海物語?』(パチンコするんだったっけ)
息子『新しく出来た水族館』
母『うみがたりの事ね』(笑)(笑) pic.twitter.com/lJ3cDJCiK2
確かに似たネーミングですねー笑
最後に
いかがでしたか?
直江津小6年生たちの考案したお弁当、よく売れて本当に良かったですね!
児童たちも達成感があったと思いますし、さらに地元の人とのつながりが濃くなり、地域愛が育まれたのではないでしょうか。
総合学習で地域をPRするというのは素晴らしい取り組みですよね!
もっともっと全国各地でおこなってほしいと思います。
魅力たっぷりの水族館「うみがたり」にも、是非足を運んでみましょう!