今、あるツイートが話題になっています。
図書館恐怖の写真(心霊番組風)画像をご覧いただきたい。お分かりであろうか。付箋をはがした時に、ページの表面が活字ごと剥がれてしまっている。長い年月を経た本は、きれいに見えても劣化が進んでいる事がよくあるのだ。絶対に、図書館の本に付箋を貼ってはならない……(横浜) #神奈川県立図書館 pic.twitter.com/3juO6qvoBe
— クリッピング!(神奈川県立の図書館) (@kanagawa_lib) June 21, 2018
ちょっとおどろおどろしく語られるツイートの中身は、図書館の本の取り扱いに関する注意喚起。
見事にページが破れて、読めなくなっていますね…。
このツイートには共感と驚きのコメントが多く寄せられ、リツイートは1万2千を超えています。
今回は、このツイートに対するネットの声、図書館本の「汚破損(おはそん)」についても調べてみましたのでどうぞ。
このツイートをしたのは?
このツイートをしたのは、神奈川県立図書館の司書、白石智彦さん。
今回の画像は、窓口の担当者から修理依頼がきたものを撮影したとのこと。
年月を経た本ほど傷みやすく、また入手困難なものが多いので困ってしまう、と白石さんは話します。
本に書き込みをする人もいるんだとか。
間違って汚してしまうことはあるかもしれませんが、書き込みとなると…、意図的ですよね。ちょっと信じられません。
本に書き込みをされた場合などは、鉛筆であれば消しゴムで消すのですが、やはり古い本だとページを傷めてしまうこともあり、修復できないこともあります。
やぶけた場合など、テープでの補修は控えてください。気持ちはありがたいのですが、時間が経つとテープが劣化したり、変色したりします。返却の際にやぶれたことを伝えて、そのまま返してください。
出典:Withニュース
当たり前のようにも感じますが、出来ていない人が多いということですね。
正直に申告することが大切ですね。
ネットの声は?
付箋は、はったりはがしたりできるため、紙に負担をかけないと勘違いしていた人も多いのではないでしょうか。
以下、Yahoo!ニュースコメントより。
・ 付箋は簡単に使えて便利で、剥がせる物との認識でした。
長期間貼っていると糊も変化して、剥がせたとしてもベタついてしまうこともありますよね。
図書館の本に使ったことはありませんが、気をつけます。・ 100円ショップの付箋は危険だよ。数日ならすぐ剥がれるんだけど、日数がたつと剥がれにくいし、変なノリが残る。ネコのとか、可愛くて貼ってたらベタベタになりました(><)
他人のもの、図書館の本には絶対気をつけます!・ 付箋どころかアンダーラインとか引くやつもおるし
・ よく借り物に自分の持ち物のような扱いできるよね。
こういう事する人って人に物を貸した時に付箋とか貼られて返されても怒らないのかな?あくまで他人の物なんだから傷めないように極力気を遣って扱わないといけないんじゃないの?図書館側も誰が借りてるかわかるんだから弁償させればいいよ。・ 自分のものと他人のものは、考えて区別して使わないといけないよね。
と、知らなかった…という声と、猛省を促す声が多いですね。
書き込みどころかラインまでひく人もいるとは。
一部の自分勝手な人間のために、大変な思いをする人がいるのは嘆かわしく感じます。
汚される本も、修理する人も、その本を読みたいのに読めなくなる人もかわいそうですよね。
最近あった、何者かによる大量汚破損事件とは?
まず特に印象に残っているのは、2014年に起きた「アンネの日記」が都内公立図書館で250冊以上が破られた事件です。
これは国内だけに留まらず、海外にも衝撃を与えた事件でしたね。
これは都内に住む当時36歳の男が逮捕されましたが、当時心身喪失状態にあったとされ、不起訴となりました。
去年には、学校史・学校記念誌が全国各地で破損する事件も起こりましたね。
この犯人はまだ見つかっていないようです。
最後に
いかがでしたか?
図書館では、破られたり汚された本を展示して、注意喚起をする取り組みなどが行われているようです。
実際にそういった本を目にするとショックではありますが、そのぶん効果がありそうです。
かわいそうな本が少しでもなくなることを願ってやみません。